近所の公園に持ち出していざ撮影です

詳細な工程は省略しますが、現像後しっかり水洗して乾燥します


隙間や穴だらけの蛇腹ですのでやはり光線漏れしていました

引き伸ばしたり、密着焼付けをしますが、今回はスキャナーでデータ化しました



80年以上前のレンズで撮影した平田の町です。
ドイツのレンズです。なんとなく空気感がヨーロッパ風に思いませんか
これもすこし光線漏れしています

平田の某公園の松の木
コーティングのないレンズですので、現代のフィルムで撮影してもなんとなく昔風に写りました。
幼稚園から小学1・2年のころ、この松ノ木の根の部分を基地にして遊びました。爾来40数年経過して周囲の松の多くは松くい虫に食われ切り株だけが残っていますが、この松は健在です。この松の中央に樹皮がはげた部分がありますが、なぜか知っていますか。戦時中に飛行機の航空燃料にするための松脂を取った痕です。十分な石油が確保できず松脂からテレピン油を蒸留して代用品にしたようですが、オクタン価が低く十分なトルクが出なかったようです。大社の神門通りの松にも傷跡がたくさんの残っています。なんだかわびしくなりますね。
スポンサーサイト
- 2012/08/01(水) 09:51:48|
- 写真館
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0